古墳の路へ
◆金屋前段古墳
古墳の路の南西端、杉木立の森からの路との合流点(T字路)そばに位置しています。古墳の路に南西側からアクセスすると最初に出会う古墳で、フットパスが古墳を壊したのではないかと思うほどの道脇にあります。
墳頂部が一辺11m 墳裾部が一辺18mほど、高さ2.5mほどの方墳で、対角線がほぼ方位と一致しているそうです。(呉羽山丘陵古墳分布調査報告書)
二段になっているように見えますが、これは後世の作為によるそうです。(前出報告書) 周回路はありませんが、比較的平らな所にありますので、周回することはできます。
なお、名称に着けている「前段」は、二段に見えることと関連付けて覚えやすいのですが、実は形状とは関係なく、このあたりの通称(前の段)とのことです。「金屋」はもっと広い範囲のこのあたりの地名です。
◆亀山四隅突出型方墳
フットパスから少し入り込んだ位置にあります。
墳頂部で一辺約15m、墳裾部で一辺約25m、高さ約3mの方墳で、対角線がほぼ方位と一致しているそうです。(呉羽山丘陵古墳分布調査報告書)
四隅突出型方墳は、珍しい形の古墳で、方墳の四隅から舌状の突起が対角線方向に延びているはずなのですが、年月とともに形状が崩れているのと、雑木が繁って形状が見にくいので、「この辺に舌状突起があるはずだ」と思ってみないと、ただの方墳にしか見えません。この形の大型で整備された古墳が、富山大学付属病院の構内にあります(杉谷四隅突出型方墳)ので、ぜひ足を運んでみてください。
この四隅突出型方墳は、出雲と北陸地域だけに見られる特徴的な形で、出雲王権の影響が強いと考えられています。ある時期には、このあたりには、出雲王権との関係を誇示した豪族がいたということです。
なお、ここは民有地ですので、見学の際は、留意ください。
◆亀山前方後円墳
フットパスのすぐ道脇にある、前方部の幅約17m、長さ18m、後円部は約23mの円で、高さはそれぞれ2.4m、2.8mの前方後円墳です。(呉羽山丘陵古墳分布調査報告書)
前方後円墳は、仁徳天皇陵で良く知られており、ヤマト王権の影響が強いと考えられています。おもしろいのは、この古墳が、出雲王権の影響の強い亀山四隅突出型方墳の一部を削って作られた形跡があり、出雲からヤマトへ王権が変遷していったことがうかがい知れることです。